
【アーカイブ配信】「『富士日記』をおかわりする人たち──『富士日記』の尽きぬ魅力を味わいあう」(登壇者:古賀及子、古田徹也)
1,320円
※こちらはダウンロード商品です
20250621kogafuruta.pdf
124KB
武田百合子『富士日記』、永遠の積読である。何回か読もうと開いたことはあるが、最後まで読めたことはついぞない。「傑作、傑作、日記文学の金字塔!」と謳われるが、いまいちその面白さ、凄さがつかめなかった。しかし、身近にも『富士日記』を愛読しているという人にはしばしば出会い、そのたびに、『富士日記』を面白がることができない自分は文学的な感性がないのだと落ち込んだりした。
日記のなかでも武田百合子の日記はいかにも日記で(日記なのだからそうだ)、メモ的、羅列的に感じられて、読みどころがわからないのだ。そう、表面だけ追えば、今日朝ごはんには何なにを食べて、誰だれにあって、なにをしたか、が書かれている。日記としては満点だろう。しかし、夫がゴルフにいったとか、友人の大岡昇平が遊びにきたとか、別荘の下水が臭うとか(そんな日記があったような)、正直どうでもいい(と思っていた)。
しかし、盛らないからこそ見えてくる面白さがあるのだとわかることが、表面的な情報の裏に潜む日常の機微の豊さを感じることが、今ならできそうである。というのも古賀及子さんの新刊『おかわりは急に嫌──私と『富士日記』』(素粒社)を読みはじめたからで、以前の私が素通りしていた文章を自分ごととして紙面からぐいっと引っ張り出してくれるからだ。古賀さんの読みが注がれることによって、どうでもいいと思っていた情報が一気に彩りはじめ、登場人物が踊りはじめるそんな本で、いよいよ『富士日記』が読みたいと思っています。
しかし、そのまえにもう一押し『富士日記』の面白みを知りたいと、イベントを企画しました。実は、以前古賀さんが古田徹也さんとトークされているときにも『富士日記』の話で盛り上がられていて、たぶんこの本もそのときのトークが遠因となって出版されたのではないかと勘繰っているのですが、とにかくお二人が『富士日記』でいたく盛り上がっておられて、当時の僕は「『富士日記』でこんなに盛り上がれる世界があるのか」とやはり深い溝を感じつつ、「もっと『富士日記』の面白みをおしえてくれ〜〜」という気持ちでした。
古賀さんと古田さんも『富士日記』を何周もされていて、朝食に何を食べているかといった細部にまで目を凝らして読まれているマニアぶり。なにがそんなに面白いのかやはり改めて伺いたいところです。なにより古賀さんと古田さんのお二人のお話は楽しいもので、なんどでもおかわりしたいというのが正直なところ。え、まだお二人のトークを聞かれたことがないですって? じゃあまず、一杯目の美味しさをまだ味わうことができますね。おかわりまでぜひどうぞ。
【プロフィール】
古賀及子(こが・ちかこ)
エッセイスト。1979年東京都生まれ。著書に『ちょっと踊ったりすぐにかけだす』『おくれ毛で風を切れ』(ともに素粒社)、『気づいたこと、気づかないままのこと』(シカク出版)、『好きな食べ物がみつからない』(ポプラ社)、『巣鴨のお寿司屋で、帰れと言われたことがある』(幻冬舎)など。4月に『おかわりは急に嫌 私と『富士日記』』を素粒社より刊行。
古田徹也(ふるた・てつや)
1979年熊本県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。主に西洋近現代の哲学・倫理学を研究。著書に『言葉なんていらない?』(創元社)『謝罪論』(柏書房)『このゲームにはゴールがない』(筑摩書房)『いつもの言葉を哲学する』(朝日新書)『はじめてのウィトゲンシュタイン』(NHK BOOKS)『不道徳的倫理学講義』(ちくま新書)ほか。『言葉の魂の哲学』(講談社選書メチエ)で第41回サントリー学芸賞受賞。『富士日記』について綴ったエッセイとして、「トイレ文庫のなかの『富士日記』」(『文學界』2024年5月号所収)がある。
【日時】6/21(土)18:30-20:00 (延長の可能性あり)
*こちらのイベントは、イベント終了後、アーカイブ視聴が可能となります。
【来店参加について】
・開演時間の20分前より開場/受付開始いたします
・係員及びスタッフの指示・注意に従ってください。万が一、指示に従っていただけない場合、イベントの中断・中止や、特定のお客様にご参加をお断りする場合がございます
・来店参加をご購入された方の中で、当日体調などに不安がある等の理由で配信視聴を希望される場合は、配信参加用のURLよりご視聴ください。視聴方法は、【配信参加について】をご確認ください。なお、来店参加を取りやめられる場合であっても、差額の返金等はいたしかねます。何卒ご了承ください
・イベントご来場にあたりご不明な点がございましたら、下記の<お問い合わせ先>までお気軽にご連絡ください
【配信参加について】
・決済完了後にPDFファイルのダウンロード(※)をお願いします。ダウンロードし内容をご確認の上、開催時刻になりましたら記載のURLからご視聴ください。
・配信はVimeoというサービスのストリーミング機能を使用いたします。お使いの環境での動作が不安な方は(https://www.g-1.ne.jp/preview-vimeo/ )にて視聴テストを行えます。催事中は対応いたしかねますので、事前にご確認ください。
・インターネット接続環境下のPCやスマートフォン、タブレットからご視聴いただけます
・イベント中、お客様の顔や音声などは配信されませんのでご安心ください
・リアルタイム配信と見逃し視聴(一部イベントを除く)でお楽しみいただけます。見逃し視聴につきましてもライブ配信と同URLからご視聴いただけますので、ご都合に併せてご視聴ください(こちらから見逃し配信のご案内はいたしません)
・ご利用の通信環境により配信の遅延が起こる場合がございます。ご了承ください
・チケットをご購入されていない方にURLを共有する等、不正な行為による視聴及びその手助けとなる行為を固く禁じます。発覚した場合、ご連絡の上で厳正な対処を取らせて頂きます。ご注意ください
【キャンセルについて】
・イベント配信用のURLが送信される都合上、お客様都合によるキャンセルは承っておりません。来店参加を取りやめられる場合であっても、差額の返金等はいたしかねます。何卒ご了承ください
・主催側の都合によりイベントが中止となった場合、メールにより中止のご案内の後、近日中に返金処理を行います。また、同内容のイベントで後日改めて開催となった場合、新たに販売ページを設けます。その際、中止となった日程でお送りしたURLは無効となります。お手数ですが、再度販売ページにてご購入ください。
※ダウンロード方法について
https://faq.stores.jp/hc/ja/articles/360044830312--%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E8%B2%A9%E5%A3%B2-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99-#h_3f7d06f3-7b36-490b-b639-cbf31a98f020
______________________________________
【主催・会場】
本と珈琲の店 UNITÉ(東京都三鷹市下連雀4-17-10 SMZビル1F)
その他のアイテム
-
- 【オンライン参加】7/26(土)18:30-20:00「書くことについて──毎日毎時の特別さを取り戻す記述の技法」(登壇者:滝口悠生、阿部大樹)
- ¥1,320
-
- 【アーカイブ配信】3/29(土)~5/29(木)「『昔はよかったね』と言いたくなったら──言葉から考える過去との向き合い方」(登壇者:清田隆之、高橋久美子 )
- ¥1,320
-
- 【アーカイブ配信】「自分自身であることの作戦──大事なものを手放さないために」(登壇者: いちむらみさこ、燈里)
- ¥1,320
-
- 【オンライン参加】7/30(水)19:30-21:00「子どもであるためのレッスン──こころとからだのあいだで 」(登壇者:小林エリカ、百瀬文)
- ¥1,320
-
- 【アーカイブ配信】「酒は主食か、それとも薬物か?」(登壇者:高野秀行、松本俊彦)
- ¥1,320
-
- 【アーカイブ配信】「言わせまいという力学、言うための対話学──なぜ言えないのか、どう言うのか?」(登壇者:岡田憲治、勅使川原真衣)
- ¥1,320