【アーカイブ配信】12/8(日)~2/8(土)「どうすれば男性を「豊か」にできるのか?──自罰的な男性学を超えて」(登壇者:済東鉄腸、周司あきら)
1,320円
※こちらはダウンロード商品です
event_url_20241208saitoshuji.pdf
597KB
『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話』(左右社)、通称、『千葉ルー』の著者、済東鉄腸さんの二作目が刊行されました。その名も『クソッタレな俺をマシにするための生活革命』(左右社)。引きこもりだった済東さんですが、『千葉ルー』刊行後はインタビューにラジオに引っ張りだこの毎日に。他者の中で揉まれ、自身を相対化するにつれて「社会の中で俺って一体、なんなんだ? 男らしさってなんなんだ?」という問いにつきあたり、次第に「性」について考え始めます。
済東さんは現状の男性学に対して、「男性であること=悪」という自罰的な論が展開されているのではないか、「男性の生きづらさ」は主に性愛的な面での女性との関係性に関するものが多く、まるで女性を通じてしか「男性の生きづらさ」について語れていないのではないか、と問題提起をされています。そして、それらの批判を乗り越えた周司あきらさんの著作における問い、「いかに良い男性になるのか」や「どうすれば男性を『豊か』にできるのか」に深く共感を覚えたと言います。
今回はこれらの一連の流れを踏まえて本書が刊行された経緯やこれまでの男性学を振り返り、どうすれば男性の語りを「豊か」にしていくことができるのか、済東鉄腸さん、周司あきらさんにお話いただきます。「自罰的な男性学」をどのように乗り越えていけるのか、そしてどうすれば男性を「豊か」にできるのか。参加者の皆さんにとって新たな発見の機会になれればうれしいです。是非ご参加ください。
【プロフィール】
済東鉄腸(さいとう・てっちょう)
1992年千葉県生まれ。映画痴れ者、映画ライター。大学時代から映画評論を書き続け、「キネマ旬報」などの映画雑誌に寄稿するライターとして活動。その後、ひきこもり生活のさなかに東欧映画にのめり込み、ルーマニアを中心とする東欧文化に傾倒。その後ルーマニア語で小説執筆や詩作を積極的に行い、現地では一風変わった日本人作家として認められている。コロナ禍に腸の難病であるクローン病を発症し、その闘病期間中に、noteでエッセイや自作小説を精力的に更新。今はガリシア語とルクセンブルク語を勉強中。趣味は東京メトロ1日乗車券を使って東京メトロ圏内のチョコザップをめぐること。注目している若手芸人はどくさいスイッチ企画、忠犬立ハチ高。一番懐かしく思うのは、ゲームソフトを一旦買えばアップデートやいくら課金すればいいかを考えずにただ無邪気に楽しめた時代。初の著書、『千葉ルー』が8刷に。
周司あきら(しゅうじ・あきら)
主夫、作家。著書に『トランス男性による トランスジェンダー男性学』、共著に『埋没した世界 トランスジェンダーふたりの往復書簡』『トランスジェンダー入門』などがある。最近は男性史研究の領域から、現在の男性の境遇を考えたいと思っている。
【日時】12/8(日)18:30-20:00 (延長の可能性あり)
*こちらのイベントは、イベント終了後、アーカイブ視聴が可能となります。
*視聴可能期間は 2024/12/8~2024/2/8までの2か月間です。
【来店参加について】
・開演時間の20分前より開場/受付開始いたします
・係員及びスタッフの指示・注意に従ってください。万が一、指示に従っていただけない場合、イベントの中断・中止や、特定のお客様にご参加をお断りする場合がございます
・来店参加をご購入された方の中で、当日体調などに不安がある等の理由で配信視聴を希望される場合は、配信参加用のURLよりご視聴ください。視聴方法は、【配信参加について】をご確認ください。なお、来店参加を取りやめられる場合であっても、差額の返金等はいたしかねます。何卒ご了承ください
・イベントご来場にあたりご不明な点がございましたら、下記の<お問い合わせ先>までお気軽にご連絡ください
【配信参加について】
・決済完了後にPDFファイルのダウンロード(※)をお願いします。ダウンロードし内容をご確認の上、開催時刻になりましたら記載のURLからご視聴ください。
・配信はVimeoというサービスのストリーミング機能を使用いたします。お使いの環境での動作が不安な方は(https://www.g-1.ne.jp/preview-vimeo/ )にて視聴テストを行えます。催事中は対応いたしかねますので、事前にご確認ください。
・インターネット接続環境下のPCやスマートフォン、タブレットからご視聴いただけます
・イベント中、お客様の顔や音声などは配信されませんのでご安心ください
・リアルタイム配信と見逃し視聴(一部イベントを除く)でお楽しみいただけます。見逃し視聴につきましてもライブ配信と同URLからご視聴いただけますので、ご都合に併せてご視聴ください(こちらから見逃し配信のご案内はいたしません)
・ご利用の通信環境により配信の遅延が起こる場合がございます。ご了承ください
・チケットをご購入されていない方にURLを共有する等、不正な行為による視聴及びその手助けとなる行為を固く禁じます。発覚した場合、ご連絡の上で厳正な対処を取らせて頂きます。ご注意ください
【キャンセルについて】
・イベント配信用のURLが送信される都合上、お客様都合によるキャンセルは承っておりません。来店参加を取りやめられる場合であっても、差額の返金等はいたしかねます。何卒ご了承ください
・主催側の都合によりイベントが中止となった場合、メールにより中止のご案内の後、近日中に返金処理を行います。また、同内容のイベントで後日改めて開催となった場合、新たに販売ページを設けます。その際、中止となった日程でお送りしたURLは無効となります。お手数ですが、再度販売ページにてご購入ください。
※ダウンロード方法について
https://faq.stores.jp/hc/ja/articles/360044830312--%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E8%B2%A9%E5%A3%B2-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99-#h_3f7d06f3-7b36-490b-b639-cbf31a98f020
______________________________________
【主催・会場】
本と珈琲の店 UNITÉ(東京都三鷹市下連雀4-17-10 SMZビル1F)
その他のアイテム
-
- 【オンライン参加】1/30(木)19:30-21:00「民俗学と人類学 ──どう違う、どう同じ」(登壇者:畑中章宏、奥野克巳 )
- ¥1,320
-
- 【アーカイブ配信】11/26(火)~1/26(日)「日記?詩?小説?──『地球の恋人たちの朝食』はどこから来てどこへ行くのか」(登壇者:穂村弘、名久井直子)
- ¥1,320
-
- 【アーカイブ配信】11/29(金)~1/29(水)「短歌部vs自由律俳句部──化学反応の行方」(登壇者:木下龍也、せきしろ)
- ¥1,320
-
- 【アーカイブ配信】12/1(日)~2/1(土)「翻訳文学が生まれる場所」(登壇者:松永美穂、奈倉有里)
- ¥1,320
-
- 【アーカイブ配信】1/18(土)~3/18(火)「蔦屋重三郎の世界──江戸を編集するということ」(登壇者:田中優子)
- ¥1,320
-
- 【来店参加】1/30(木)19:30-21:00「民俗学と人類学 ──どう違う、どう同じ」(登壇者:畑中章宏、奥野克巳 )
- ¥1,980