{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

鶴見俊輔の言葉と倫理 想像力、大衆文化、プラグマティズム|谷川嘉浩【著者サイン入り】

残り1点

4,950円

送料についてはこちら

鶴見哲学の中心へ 哲学と市民運動をまたぎ、戦後日本に巨大な足跡を残した鶴見俊輔。しかし、その平明な語り口とは裏腹に、思想の本質は捉えがたく、謎に包まれている。鶴見は今も読まれるべきなのか、もちろんそうだ。残された膨大な言葉の数々に分け入り、単純化を避けつつ独自の視点から思想の可能性をつかみ出し、現代の倫理として編み直す。鶴見俊輔生誕100年、気鋭の哲学者によりついに書かれた決定的論考。 「鶴見俊輔の哲学に価値があるのだとすれば――私はあると思うが――、彼の言葉を、そんなよそよそしい位置に放っておかずに、深く、適切に読み解くことで、彼の知的遺産をきちんと相続した方がいい。私が本書で試みるのは、彼の言葉を深く解釈し、現代の私たちが生きうる倫理へと再編集することであり、その仕事を通じて、彼の哲学を知的遺産として批判的に継承することだ。まともに読み解くことなしに、鶴見の言葉を、私たちの時代の経験に変えることはできない。」(本書より) 【書誌情報】 出版社:人文書院 発行:2022年9月 版型:四六判上製、390p 【目次】 はじめに  9 導入 ハックルベリー・フィンと悪の自覚――エピソード、(再)編集、境界    一 「よし、それじゃあぼくは地獄へ行こう」  二 読み、つかみ、憶え、編集する――「語る」のではなく「示す」  三 鶴見俊輔の言葉を再編集するという方法  四 「根っこにハックルベリー・フィンの伝統が生きている」  五 「文明を横に観て、そのそばをすりぬけてゆく」  六 「二つの世界を往復する人間、境界線上に立つ人間」  七 「聞いている方にはわからない時もある」  八 「ちゃんと読む」という扱いを受けてこなかった思想家  九 本書の構成 鶴見俊輔小伝   第一部 書く、読む、書く   第一章 鶴見俊輔は、なぜ作文が知的独立性の問題だと考えたのか――生活綴方、想像力、アナキズム、期待と回想  一 天才と秀才はどう違うのか――桑原武夫の鶴見評  二 理論と実感の隘路――生活綴方と、一九五六‐五八年の鶴見  三 詩的想像力の方へ――佐藤忠男の生活綴方論  四 The Exactness is a Fake. ――言葉選びという倫理的課題について  五 アナキスト、ソローの森での生活記録――準拠枠としての過去  六 原体験への誠実さ――期待と回想  七 矛盾の認識から、矛盾の吟味へ コラム1 消極的であることほど難しいことはない――ネガティヴ・ケイパビリティ   第二章 鶴見俊輔は、なぜ自分の解釈理論を実践できなかったか――学びほどき、多元的自己、個人史的読解、エピソードという方法  一 書くことから読むことへ――解釈の理論と実践  二 固定化する解釈への抵抗  三 自己に根差した読解――コナトゥス、学びほどき、多元的自己  四 解釈理論の個人史的変形とその失敗  五 エピソード的方法とその限界 コラム2 認識は遅れてやってくる――ソルニット、ウルフ、ホワイトヘッド   第三章 鶴見俊輔は、なぜ文章教室で理想を書き留めることについて語ったのか――他愛ない夢、大衆文化、想像的変身、感性的横ずれ  一 三つの文章術と一つの自己論――現代風俗研究会の文章講座  二 気の利いた言葉を諦めること――鶴見の「紋切型」批判  三 言葉のプラグマティズム、あるいは「自分の声」を乗せること  四 問題を前に置き、制約の中であがくこと  五 想像力の線を引く――鮎川信夫との問答  六 無数の理想を書き留めること  七 探偵と忍者――理想的形象への変身願望  八 小さな変身を重ね、感性を揺らすこと コラム3 精神のイディオムとしての漫画――長谷川町子の『サザエさん』 第二部 プラグマティズムとアナキズム、リベラリズムとニヒリズム   第四章 鶴見俊輔は、どのようにプラグマティズムとアナキズムを統合したか――短歌の倫理、自己不信、反射と日常性  一 短歌と倫理、あるいは哲学者の問題  二 哲学――集団分極化とシニシズム  三 内なる外部の育ち――二・二六事件、阿部定、金子文子  四 足並みの乱れを擁護する――抵抗の多元主義  五 プラグマティズムの実存主義的変形――自己論的可謬主義へ  六 同情による自己変革――自己論的アナキズムへ  七 "I'm proud of you."の自然さ  八 記憶と反射から作られる倫理  九 倫理としての不自然な自然さ コラム4 メディア論、コミュニケーション論の先駆者としての鶴見俊輔 第五章  鶴見俊輔は、なぜ「コーヒーを飲むためなら世界が破滅してもかまわない」と言ったのか――「好み」のリベラリズム、あるいはニヒリズムに基づく大らかな政治運動    一 カナダの厳冬下で微笑む、そういうリベラリズム?  二 どうだって構わないという自由の境涯――宗教からニヒリズムを育てる  三 世界の破滅に優先する「好み」―― 『がきデカ』から『地下室の手記』へ  四 アーレントのカント講義――趣味判断と共同性  五 ニヒリズムという梯子、狂気と共同性――アーレントと鶴見  六 ナンセンスの楽しみ、あるいは「好み」が生み出す教養と自由  七 大まかな政治思想としてのリベラリズム  八 「世界は舞台、人は役者」――役割と自己に隙間を作ること コラム5 自己演出の過剰さとジェンダーバイアス   第三部 日常とヴァルネラビリティ   第六章 鶴見俊輔は、なぜ人の「むちゃくちゃ」を面白がったのか――中野重治、気分のアブダクション、ヴァルネラビリティ  一 むちゃくちゃな室生犀星と中野重治  二 アブダクションを信じる意志  三 気分を契機とするアブダクション――中野重治『むらぎも』  四 「傷「が生み出す自己の根本的な気分  五 「傷」からの問いかけで自己の傾きは生じる――ヴァルネラビリティ コラム6 「闇の定義を変えれば」――晩年の武谷三男   第七章 中野重治はなぜ「くりかえし」自分の弱さに目を向けたのか――柳田國男、日常の謎、ネビュラと祈り  一 中野重治と「くりかえし」の思想――弱さと反復  二 ゴムボールのように弾む記号――柳田國男と「老いたる母の糸車」  三 日常という謎へ飛び込む――身ぶりと民俗学  四 「傷」の中にある漠然たるネビュラ コラム7 限界芸術論の魅力はどこにあるか   あとがき   参考文献 人名索引 【著者】谷川嘉浩(たにかわ・よしひろ) 1990年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現在、京都市立芸術大学美術学部デザイン科プロダクト・デザイン専攻特任講師。単著に『信仰と想像力の哲学:ジョン・デューイとアメリカ哲学の系譜』勁草書房。共著に、『ゆるレポ:卒論・レポートに役立つ「現代社会」と「メディア・コンテンツ」に関する(( の研究』人文書院、『フューチャー・デザインと哲学』勁草書房、Whole Person Education in East Asian Universities: Perspectives from Philosophy and Beyond, Routledge、『メディア・コンテンツ・スタディーズ:分析・考察・創造のための方法論』ナカニシヤ出版、『今からはじめる哲学入門』京都大学出版会、Neon Gnesis Evangelion and Philosophy: That Syncing Feeling. Open Universe。翻訳に、マーティン・ハマーズリー『質的社会調査のジレンマ:ハーバート・ブルーマーとシカゴ社会学の伝統』勁草書房。 *版元㏋より

セール中のアイテム